優先順位は子ども
シングルマザーになり特に重要な選択のひとつが仕事です。
これに生活の全てが左右される。
当時子どもがまだ4歳になったばかりという環境の中で、わたしが優先すべきとしたのは、
- 子どものお迎えができる
- 土日祝日は子どもと過ごす
- 幼稚園や学校の行事は基本参加
- 子どもの熱の時はなるべくお休みをいただきたい
- 今後のスキルアップにつながることに携わりたい
- 社会保険完備
両親には協力・サポートしてもらえるが、基本的な世話は自分でするという方針。
できれば17時まで、未経験OK、残業なし、土日祝休、急なお休みに対応してもらえる、となると事務、介護、だいたいがこのどちらかでした。
しかし給料は本当に安い。
それにプラスアルファの給料をもらえるとすれば、経験者で経理事務やCADを使えるとか専門的なスキルや経験があると有利なようでした。
今まで事務の経験がないわたしは、給与面や物理的な通勤時間や勤務時間の拘束面など、なかなか働きたい会社を見つけることができず、とりあえずExcel・wordの資格を取る短時間の職業訓練に通うことにしました。
それから毎日のようにチェックし続けていたあらゆる求人の中から、ある会社の事務の求人を見つけ、訓練校に通いながら面接を受け、終了と同時に働き始めました。
内容は営業に関する事務面のサポートや総務的なもの、雑用などで、難しい作業はないのですが専門用語や聞き慣れない内容が多いので理解したり覚えたりするのに時間がかかりました。
また業務に関する申請や書類を揃えたり、情報を取得したり整理したり、会社のシステムへの入力作業、会計ソフトへの入力、銀行で入出金の手続きやお金の動きの管理、たまには税務署や労務所に行ったりなど。
恵まれていることに、やっとやっと見つけた今の会社は、子育て中の方がメインで、子育てしながら働くということに、実際にとても理解がある会社でした。
通常今働いている業界では土日は出勤が多いのですが、うちの会社の場合は、社長自らがばりばりの子育て世代というのもあって、土日祝に加え、正月、GW、夏休み、シルバーウィークと、充実した休日があります。
そのため、普段はフルタイムでお預かり、基本的にフル延長100%の娘も、わたしの休みに合わせて、しっかり一緒にお休みを過ごすことができています。
幼稚園、小学校に入って娘が笑顔いっぱい健やかに育っている様子を見て思うことは、やはり今は無理して、営業など仕事を優先せざるを得ない仕事や、休みがつぶれたり残業が発生するような仕事にしなくてよかった!ということ。
土日や祝日を含めた連休に、ほかのお友達と同様、遊びに連れて行ってあげられる、お友達ともみんなで一緒に遊びに出かけられる、というのはとても良かった。
スキルアップを目指し資格をとる
しかしいつまでもこのままというのも厳しいので、今は今の自分ができること、会社に貢献できるスキルアップを目指して、簿記の通信教育と、国家資格の試験合格を目指し勉強をしています。
関連する仕事をしながらであれば、無知から始める国家資格に挑むにも、多少は挑みやすくなるのではないでしょうか。
そして資格を持っていれば別途手当がつく会社も珍しくありません。
未経験でも資格があれば優遇される求人も多々見かけます。
国家資格であれば格段に実用性があります。
簿記も同じく、持っていれば公私ともに役に立つ資格と言えます。
コロナで世の中はすっかり変わり、現在の雇用に安心して安定していると思い過ごすのは危険でしかないと、身をもって知らされましたよね。
仕事に就いた後も甘んじることなく、常に、シビアな状況だということを客観視して考えておかなければならないと思っています。
人それぞれ優先事項が違いますので、何を一番大事にすべきか? 何は妥協すべきか? をしっかり考えた上で、子どもの成長をしっかり見つめながらできる仕事を選択したいです。
余談ですが、自分がこのような状況になり、看護婦さんなど、手に職があるのはよいなーと心底思いました。
娘には、是非とも自立して生きていける職業についてほしいと切実に願っています。
コメント