ダニアレルギーによる通年性鼻炎の改善を目的として、ミティキュア®(ダニアレルゲン舌下錠)を親子で約3年以上服用しました。服用の終盤には一部で効果を実感しましたが、慢性的なのどの痛みの改善が見られなかったこと、そして娘(小学生)の就寝時の鼻づまりが全く改善しなかったことを主な理由に、主治医と相談のうえ治療を中止しました。この記事は、治療を検討する方の参考となるよう、客観的なレビューと私たちの実体験をまとめたものです。
■ミティキュア(舌下免疫療法)とは
ミティキュアは、ダニ由来のアレルゲンを少量ずつ舌下に投与して免疫を慣らすことで、アレルギー反応を緩和することを目的とした舌下免疫療法(SLIT)の薬剤です。一般的に効果の実感には2〜3年程度かかるとされており、効果には個人差があります。
■治療開始の背景(私と娘の症状)
私(母)の症状
長年にわたり、朝の鼻づまり・くしゃみ・万年のどの痛み(慢性的なイガイガ感)に悩まされていました。市販薬での対症療法では根本的な改善がみられず、医師の勧めで舌下免疫療法を検討しました。
娘(小学生)の症状
娘は就寝時の鼻づまりがひどく、夜中に何度も起きることがありました。アレルギー検査でダニ陽性であったため、親子で治療を開始しました。
■服用経過と効果の実感(年次別)
1年目
目立った効果は認められませんでした。娘は副作用なのか、舌がピリピリすると言っていました。
2年目
鼻づまりによる夜間の息苦しさがやや軽減したように感じましたが、慢性のどの痛みには変化がほとんど見られませんでした。
3年目(終盤)
3年目の後半になって、ようやく鼻づまりの頻度が以前より減少したことを実感できました。ただし、のどの痛み(慢性的な違和感)は改善せず、娘においては就寝時の鼻づまりが全く良くならない状態が続きました。
■中止を決めた主な理由
- 私の慢性的なのどの痛みが改善しなかったこと
- 娘の就寝時の鼻づまりが全く改善しなかったこと
これらを総合して主治医と相談した結果、約3年以上が経過した時点で一度治療を終了する判断に至りました。
■副作用と服用しやすさ
服用方法は1日1回、舌下に錠剤を置く簡便なものです。私も娘も重大な副作用は経験せず、継続しやすい治療であると感じました。
■私たちが学んだこと
舌下免疫療法は安全性が高く、水も不要で寝る前に舌下で溶かすだけなので簡単で、長期的に続けられる点がメリットです。一方で、
- 効果の現れ方には個人差が大きい
- 症状(鼻閉・のどの違和感など)は複数要因が関係することがある
- 期待する症状(私の場合はのどの痛み、娘の場合は就寝時の鼻づまり)が改善するとは限らない
■治療を検討している方への実践的アドバイス
- 開始前に「どの症状を改善したいか」を医師と明確にする。
- 効果判定は客観的に:症状の頻度や重症度を記録しておく(夜間の起床回数、鼻づまりの程度など)。
- 少なくとも2〜3年は継続する前提で長期的に取り組む。ただし定期的に効果判定を行い、医師と方針を確認する。
- 掃除・寝具の洗濯・室内環境改善など、生活環境のアレルゲン対策を並行する。
- 重篤な副作用(呼吸困難・顔面の著しい腫れなど)が出た場合は直ちに医療機関を受診する。
■まとめ(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 治療期間 | 約3年間(親子) |
| 効果の実感 | 母:鼻づまりの軽減(終盤に実感)/のどの痛みは改善せず 娘:就寝時の鼻づまりは改善なし |
| 副作用 | 軽度(舌下のかゆみ等) |
| 中止理由 | 期待する症状が改善しなかったため(主にのどの痛み・娘の鼻づまり) |
■最後に(個人的な総評)
ミティキュアは安全性が高く、継続可能な治療法である一方、効果には個人差があり、すべての症状が改善するわけではない
※本記事は私の個人的な体験レビューであり、医療的な診断や治療方針の代替にはなりません。具体的な治療方針は必ず担当医とご相談ください。

コメント